開発
はじめに Rails の Credentials の機能がどんなものなのか?は割愛しますが、デフォルトで読み込まれる yml.enc 以外を使いたい場合ってありませんか? 一般的には無いかもしれませんが自分の環境ではあったんですよ。その為に credentials で読み込まれる y…
はじめに 最近副業で Rails version up 業を行っています。(6.0 -> 6.1 -> 7.0) 関わっている全てのサービスの 6.1 化が終わりいくつかのサービスの 7.0 化が終わっています。前回の記事に Ruby に関しての経緯は書いていますが Rails に関してもほぼ同じな…
はじめに 最近副業で Ruby version up 業を行いました。(2.7 -> 3.0 -> 3.1) 本業の方でも古い Ruby を使っており EOL が近づいたら version up を行うという方針だったのですが、 EOL が来たらあげるんじゃなくてこういうルールで上げていきましょうという…
はじめに Rails を使い始めて 8 ~ 9 年くらい?経つのだけれど、なかなか機会が無く contribute 出来ていなかったがやっと出来たので記念に残しておく 内容について github.comこちらの PR なのですが、このバグを踏んだ経緯から説明します。副業でお仕事を…
はじめに ISUCON is 何?という人は下記を参照isucon.net過去も何度か出たい〜と思っていたのだけれど、だいたい予定と被ってて無理じゃん...となること数回...初参加を果たしたのであった。 チームは社内で募集している人々がいたのでその人々と参加した。 …
はじめに DeployGate is deploygate.com会社で使ってたりするとアカウント管理とかが大変ですよね。退職したらその人のアカウント消したり、気づかないうちにカオスになってしまうことも....そんなカオスな事を出来るだけ回避したいので Github などで PullR…
はじめに Istio is istio.ioservice mesh の一種で色々な事ができるので上記参照(雑) 内部的に envoy を使ってたりする。 今回やる事 特定の pod から別の pod にアクセスする際に稀にネットワーク的な問題で繋がらなかったり、アクセス先の pod が高負荷で…
はじめに 長年 RDS for MySQL の 5.6 を使っていたのですが、昨年の 10 月くらいにリザーブドが切れるタイミングで(安くなって性能も上がるので)インスタンスタイプを変更しようと思ったのですよ。インスタンスタイプ変更なのでメンテ挟んで〜ということにな…
はじめに 今月の初めくらいに人生で初めて PC を自作した。 自作自体は 10 年以上前からやりたい〜とは思っていたのですが当時はお金もあまりなく(今の給料の 1/3 以下?)、それなりにお金を稼げるようになってからは windows は使わなくなりもっぱら Mac だ…
はじめに www.datadoghq.comDatadog とはサーバのモニタリングなどを行ってくれるサービス。 一般的なメトリクスのモニタリング以外にも log を集約したりなど様々な機能があり、設定次第でそれぞれを有効化/無効化できます。で今回はメトリクスのモニタリン…
はじめに pepabo.connpass.comこちらに登壇しました。 登壇内容 speakerdeck.comここ数年で主に自分がやってきているアーキテクチャの変更について一部を紹介したのと来年に向けてのやっていきを話た。来年に関しては若者が色々頑張ってくれているので僕がメ…
はじめに aws.amazon.comEKS の managed node groups にカスタム AMI と EC2 起動テンプレートのサポートが追加されました。 元々 managed node groups が出る以前から EKS を使用しておりかつカスタム AMI も使用していたので managed node groups が登場し…
はじめに 普段会社では監視ツールとして mackerel などを使ったりしているのですが、mackerel を使っている場合 nginx が動いている server のメモリ使用量が一定割合を超えたらエスカレが来るみたいなことをしていると思います。こういう場合の対応は基本的…
はじめに 僕自身は普段の開発において手が早いと言われることが多く、現職も含めて 3 社全てでそう言われてきたので実際にそうなのだろうなという気がしている。 見積もりをする際も「 n 時間(またはポイント)ですね」と答えると「じゃ他の人ならそれの 2 〜…
はじめに web service というものを開発するエンジニアには サーバサイド/インフラ/フロントエンド/iOS/Android などのそれぞれの専門(強み)を持ったエンジニアが存在していると思います。その専門性を境界として見た際に越境する/しないエンジニアではどの…
はじめに shiro-16.hatenablog.com前回は上記の記事で変換/切り抜き/合成あたりをやりました。 今回は画像のリサイズを行いたいと思います。 画像のリサイズ まずは画像の縦横のサイズを半分にしてみます。 package main import ( "flag" "fmt" "image" "ima…
はじめに 最近動的に画像を変換するみたいなことをやっていて ImageMagick を使えば簡単にできるんですが Golang の場合 ImageMagick を使わなくても様々な画像の加工が可能なので ImageMagick を使わずにやった時のメモ 画像形式の変換 最初は画像形式の変…
はじめに 最近 CloudFront を使い始めたんですよね。以前は別の CDN を使っていたのですがたまに Cache Purge したいよねってなることはあるわけでその処理を PHP と Ruby で書いたのでメモ 数年ぶりに PHP を書いたのですが...ついでに AWS console からの…
はじめに kubeval is これ github.com1 年くらい前に kubernetes の yaml の形式が正しいのか?を CI とかでチェックしたいな〜という気持ちになり色々なツールを調べはしたんですが、 その時はいまいちしっくりこなかった(記憶が曖昧)で導入を見送ったので…
はじめに shiro-16.hatenablog.comAuto Scale 導入に関しては上記を参照。 今回のトラブルとは Auto Scale によって workernode 自体は増えたのにその workernode に pod が作られた時に IP が の状態のままで pod が起動しないというもの。 調査をする 正常…
はじめに github.com 今回使うのは上記Lambda 環境をローカルで動かしたり出来るので動作確認とかがすごく便利になるやーつ 実際に使う インストール 今回は mac にインストールする $ brew tap aws/tap $ brew install aws-sam-cli $ sam --version SAM CLI…
はじめに 最近社で BigQuery にクエリ投げて結果を取得して、その結果をごにょごにょするというのをやり始めて BigQuery に入門したのだけれどそりゃそうですよねということでハマったのでメモとして残しておく。 基本的な処理 使うのは Ruby と google-clou…
はじめに ドラッカー風エクササイズとは ドラッカー風エクササイズとはというのは社のけんちゃんくんさんが書いてある下記の記事を参照してくださいtech.pepabo.com やるとなった経緯 僕が社に入社した直後のチームでドラッカー風エクササイズが開催され、入…
Kubernetes Meetup Tokyo とは k8sjp.connpass.comKubernetesのことを詳しく聞く会とのこと登壇経緯は青山さん(以下青)青「次回○○って回なんですけどネタないですか?」 僕「〜って感じなら喋れますよ」 青「ではそれで」雑にまとめるとこんな感じ 登壇内容 …
Rails Developers Beer Bash 〜Railsのトレンドとこれから〜 とは techplay.jpRails6 についてどうのこうの喋る会(雑)登壇経緯などは資料に書いてあるので読んでください 登壇内容 Beer Bash ということもあり、登壇者の人々で乾杯前に練習と称して先に飲ん…
はじめに お仕事で開発している minne というサービスは OpenStack と AWS のハイブリットクラウドなのだけれど(詳細はこちら)色々つらみがあってそのつらみを解決するために Kubernetes への移行を行ったんですよ。(移行についてはまた別のお話なので何処か…
はじめに EKS is これで最近 EKS を触ってアレコレしてるんだけどそのアレコレの一つで mackerel-container-agent 導入してメトリクスを収集するというのがあった。僕が所属している GMO ペパボでは mackerel をかなり使っていて mackerel 上で一括して見ら…
Cloud Native Meetup Tokyo とは cloudnative.connpass.com Cloud Native に近しい技術や CNCF がホストするプロジェクトについて共有し合う会です!昨今はコンテナ関係のエコシステムが大量に増えてきましたが、それらの技術検証結果などを発表しあう?場と…
はじめに なんでコーチやったのとかは下記を参照shiro-16.hatenablog.com上記の記事が初コーチの回でそれから 5 回ほどコーチをやっているので進め方とか気づきを書いておこうという気持ち 気づき 人数のお話 基本的には複数のチームに別れてワークショップ…
はじめに www.meetup.comこちらのイベントhttps://t.co/ayrrL5Z3Lr割とみんな Elasticsearch の計測とか辞書運用とかの知見が欲しいのだなということがわかる。2 年以上使ってるのでここら辺の知見をアレするのはいいかもしれない— shiro16 (@_shiro16) Marc…