web
はじめに Rails の Credentials の機能がどんなものなのか?は割愛しますが、デフォルトで読み込まれる yml.enc 以外を使いたい場合ってありませんか? 一般的には無いかもしれませんが自分の環境ではあったんですよ。その為に credentials で読み込まれる y…
はじめに 最近副業で Rails version up 業を行っています。(6.0 -> 6.1 -> 7.0) 関わっている全てのサービスの 6.1 化が終わりいくつかのサービスの 7.0 化が終わっています。前回の記事に Ruby に関しての経緯は書いていますが Rails に関してもほぼ同じな…
はじめに Rails を使い始めて 8 ~ 9 年くらい?経つのだけれど、なかなか機会が無く contribute 出来ていなかったがやっと出来たので記念に残しておく 内容について github.comこちらの PR なのですが、このバグを踏んだ経緯から説明します。副業でお仕事を…
はじめに www.datadoghq.comDatadog とはサーバのモニタリングなどを行ってくれるサービス。 一般的なメトリクスのモニタリング以外にも log を集約したりなど様々な機能があり、設定次第でそれぞれを有効化/無効化できます。で今回はメトリクスのモニタリン…
はじめに pepabo.connpass.comこちらに登壇しました。 登壇内容 speakerdeck.comここ数年で主に自分がやってきているアーキテクチャの変更について一部を紹介したのと来年に向けてのやっていきを話た。来年に関しては若者が色々頑張ってくれているので僕がメ…
はじめに aws.amazon.comEKS の managed node groups にカスタム AMI と EC2 起動テンプレートのサポートが追加されました。 元々 managed node groups が出る以前から EKS を使用しておりかつカスタム AMI も使用していたので managed node groups が登場し…
はじめに web service というものを開発するエンジニアには サーバサイド/インフラ/フロントエンド/iOS/Android などのそれぞれの専門(強み)を持ったエンジニアが存在していると思います。その専門性を境界として見た際に越境する/しないエンジニアではどの…
はじめに 最近 CloudFront を使い始めたんですよね。以前は別の CDN を使っていたのですがたまに Cache Purge したいよねってなることはあるわけでその処理を PHP と Ruby で書いたのでメモ 数年ぶりに PHP を書いたのですが...ついでに AWS console からの…
はじめに 最近社で BigQuery にクエリ投げて結果を取得して、その結果をごにょごにょするというのをやり始めて BigQuery に入門したのだけれどそりゃそうですよねということでハマったのでメモとして残しておく。 基本的な処理 使うのは Ruby と google-clou…
Kubernetes Meetup Tokyo とは k8sjp.connpass.comKubernetesのことを詳しく聞く会とのこと登壇経緯は青山さん(以下青)青「次回○○って回なんですけどネタないですか?」 僕「〜って感じなら喋れますよ」 青「ではそれで」雑にまとめるとこんな感じ 登壇内容 …
Rails Developers Beer Bash 〜Railsのトレンドとこれから〜 とは techplay.jpRails6 についてどうのこうの喋る会(雑)登壇経緯などは資料に書いてあるので読んでください 登壇内容 Beer Bash ということもあり、登壇者の人々で乾杯前に練習と称して先に飲ん…
はじめに www.meetup.comこちらのイベントhttps://t.co/ayrrL5Z3Lr割とみんな Elasticsearch の計測とか辞書運用とかの知見が欲しいのだなということがわかる。2 年以上使ってるのでここら辺の知見をアレするのはいいかもしれない— shiro16 (@_shiro16) Marc…
はじめに だいたい大型連休は "どこか出かけるか〜?" となった後に "連休で混んでるときにわざわざ出かける意味とは...?" となって結局出かけないというとこに着地する。で、何をやっているか?というと下記な感じになる。 ジム行く 可愛い愛犬の散歩行く …
はじめに Rails Developers Meetup 2018 こちらのイベントの登壇のお誘いが @kenchan があり話すということが決まったのが昨年の末とかだった記憶話す内容を考えていたのだけれど、Elasticsearch 周りの話とかオンラインで全テーブルの DB の文字コードを変…
はじめに 最近 GraphQL を本格的に使い始めるぞいとなってんですよ。 経緯は下記参照今日ひさいちくんに「GraphQL 使いたいから数日後にアレコレデータ取れるようにしといて欲しい」と言われて"まだ基本的な導入終わっただけだから色々決めないといけないん…
はじめに 下記の記事で基本的なことを非エンジニアにもわかりやすく喋った。 で、次は下記の資料の課題をどうやって技術的に解決していくの?という部分を説明しなければいけなかったのでサラッと資料で説明したという経緯shiro-16.hatenablog.com × モノシ…
はじめに 定期的に(?)開催されている minne のテックミーティングでマイクロサービ化を進める上で基本的なことをエンジニア以外の人にも知っておいて欲しかったので喋った。 資料 マイクロサービス事始め from Toshihiro Gotou www.slideshare.net 基本的…
経緯 仕事で開発している minne というサービスの Rails の version を 5.1.3 から 5.1.4 にあげようと雑に bundle update rails して見たら CI が通らんぞってなっていろいろ調べて行った結果。 CI が通らなくなった箇所 mailer の spec が落ちるようになっ…
はじめに ここに書いている内容は僕が仕事で開発を行なっている minne の API に GraphQL を導入するにあたり gist に雑にまとめてメンバーに共有した内容で公開できない部分をアレしたやつです。 (minne の API は現状オープンなものではないです。 GraphQL…
経緯 ペパボのデータアナリストの @zaimy が 何らかの原因で job が詰まって割当リソースを使い果たすと、該当のクエリ以外の job も巻き込まれて error になることがあり困った と言っていて mackerel とかで見れると嬉しいなと言ってたのでじゃなんかやっ…
株式会社 Speee さんと自分が勤めるペパボが共同で開催した下記のイベントに登壇して来ました。speee.connpass.com 経緯 経緯としては、CTL になったし喋らない?って声をかけられたからなのですが、 個人的に昨年のアウトプットが圧倒的に少ないこと、 その…
MySQL の binlog について 実際に実行された更新系クエリの情報が記述されていてなんらかの理由によりデータが壊れた際の データ復旧とかにも役にたつ。binlog の format には以下の 3 種類ある フォーマットの種類 設定値(文字列) 設定値(数字) 備考 ステー…
Vision API is 何? 画像のさまざまな情報を解析してくれる API です。物体検知、有害コンテンツ検知、ロゴ検知、ランドマーク検知、OCR、顔検知、色検知等を行ってくれる。料金は下記に詳細が書いてありますが 1000 ユニット / 月 は無料で利用出来るので、…
最近圧倒的インプットによって、圧倒的にアウトプットが減っている僕です。 ということでリハビリがてら 4 月の初めに Elasticsearch の勉強会を社内でやったのでそのことについて書いてみます。 そこまで技術的に深い話はないので期待しないでください。 勉…
久しぶりのブログです。 4 月なのに 2016 年初ブログです。 本題 4 月 23 日発売の WEB+DB PRESS Vol.92 内の特集の一つである「Web開発新人研修」をペパボのエンジニアで寄稿させていただきました。 献本を頂いたのでざっくりと説明をしていこうと思います…
STF is 何 ? STF | Smartphone Test FarmCyberAgent 社がオープンソースとして公開しているブラウザ上から Android を操作できるようになるやつ。 ブラウザ上から apk を install させたりもたしかできたはず Android は様々な端末があり、 端末ごとに動作が…
はじめに 前回書いたこの記事を書く際に実際に積まれている queue をあれこれ見ていたのですが、 その際に使ったコマンドを忘れそうだったのでまとめておく。 めんどくさくてまとめなかったわけでは…shiro-16.hatenablog.com redis-cli まずは基本的なこと r…
はじめに 実際に運用していた時に非同期にしていた主な処理は下記のようなものがあります。 iOS Android の push 通知の送信処理 ログの作成 様々な外部 API の呼び出し 非同期で更新しても問題ないデータの更新 Sidekiq is なに sidekiqは非同期処理を実現…
StyleStats is 何? StyleStatsの説明は下記をご覧いただくのが一番早いかと思います。自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう!html5experts.jp簡単に言うと@t32kさんが作ったCSSを解析するツールです。 先週のYAPC::Asia Tokyo …
はじめに 今回は golang の revel framework を使用して掲示板っぽいやつを作ってみる。 掲示板っぽいと言っても基本的には API で Json を返すことにする。 しかし html を返す場合もやることはほぼ変わらない。今回作成する API は一般的な掲示板でいうス…